槍ヶ先~火打岳
・2020年5月24日(日)


前回訪れてから5年振りに、山形県最上鵜杉
→親倉見登山口から火打岳を訪れる
親倉見Ⓟ・登山口案内板から杉林を進み、
子供の体験の森・鳥居を潜って行く

鳥居のすぐ先に、「親倉見大松」に祠が祀られている

杉林を登って行く

登山道の直ぐ脇に、林道が作られていました

三合目を進む、槍ヶ先が十合目

五合目を過ぎ四本ブナ

ヤマツツジ


ヤシオツツジ

槍ヶ先1050.5m(三等三角点)

槍ヶ先から、烏帽子山~八森山を見る

槍ヶ先から、中先~大尺山へ

シラネアオイ

オオバキスミレ

中先1128mへ

中先へ急坂を行く

カタクリ

ミネザクラ

中先から大尺山へ

大尺山へ進みながら、最上の町並を見下ろす

ウスバサイシン

ショウジョウバカマ

キクザキイチゲ

大尺山1195mのピークへは、薮なので行きません

大尺山から火打岳へ、途中、火打新道の向こうに
雲海の上に鳥海山を見る


ヒメイチゲ

ミツバオウレン

火打岳へ

今まで頂稜が雲に隠れていた、神室山~天狗森~小又山が顔を出す

火打岳へ



火打岳山頂へ最後の登り

火打岳1238m山頂

山頂の一等三角点

神室連峰の最高峰、小又山をアップで見る

山頂より火打新道・西火打岳を見る、私達を追い
越して行った、石巻からの方と山頂で話をしてい
ると、火打新道口から若い男女数人が登って来た

火打岳山頂より、大尺山へ下って行く

大尺山へ下りながら火打岳を振り返る

神室山~天狗森~小又山の、縦走路を振り返る




大尺山を下りながら、槍ヶ先~烏帽子山
~八森山を見ながら槍ヶ先へ


槍ヶ先の手前で、中先と大尺山を振り返る、
火打岳の頂稜が少し見える

槍ヶ先山頂

槍ヶ先より、烏帽子山と八森山を見る

槍ヶ先山頂で休憩の後に、登って来た
往路を下って行く

中先~大尺山を振り返る

ウラジロヨウラク

親倉見登山口へ下って行く

≪足跡≫
登山口Ⓟ→子供体験の森→三合目→沼→四本ブナ→
槍ヶ先→中先→大尺山→火打岳(往路下山)

この記事へのコメント
BLUEさんが、火打岳で私を知ってる人とお会いして、びっくりしたと
メールで伝えて下さいました、初め誰だか解りませんでしたがH夫さん
でした、標石探訪歩きを頑張っているようで、私も国土地理院の三角点
や山林局三角点など・・の、標石には興味があり山で見つけると写真に
撮っていますが、私には不明な標石が多く余り良く解りません、
コメントありがとうございました
槍ヶ先は2014年標高改定以来、撮っていなかったので、5/31に親倉見から行ってきました。ピストンで帰るつもりが、あまりに天気が良くて、結局火打岳まで行ってしまいました。
前々日に土内から火打新道で火打岳に登り、下山時に西火打岳から西に延びる尾根の端にある三等三角点「吐出」の撮影に藪漕ぎしましたが、残念ながら猛烈な笹薮の中の腐葉土に埋もれていて、ピッケル代わりの鉄の棒でGPS頼りで地面を刺しまくりましたが、発見には至らず。その日の火打岳からの展望は全然よくなかったので、30日は最高でした。
槍ヶ先の手前で、山歩きの雑記帳編集人S氏とお供のBLUEさんとお会いしまして、BLUEさんとは火打岳でいろいろと話を伺いました。
当日、下山時に薬師原コースへと右折して進みましたが、ブル道ができてから荒廃。結局、往復50分ロスして戻ってきました。本コースに戻ってきた時に休憩中のパーティーと話したら、萩野口から一杯森~槍ヶ先から親倉見の縦走中で、一杯森先のチングルマは咲いていたとの情報。
結局、5/31に行ってきました。
神室山のキヌガサソウの状態。参考になりました。ありがとうございます。もう少ししてから出動してみたいと思います。
私も行ってみたくなりました。\(^o^)/
パノラマの稜線歩き良いですね。東側から眺める鳥海山は真に富士山ですね。またヒメイチゲの小群生珍しいですね。
火打岳周辺へ近々行きたいと思っていましたので、大変参考になりました